最近、インスタで「たった1株で株主優待がもらえる」「500円で優待デビューできる!」といった投稿をよく見かけますよね。でも実は、この内容…ちょっと誤解を招きやすいですよね。結論から言うと、通常の株主優待は100株以上の保有が条件。つまり、普通に1株だけ買っても優待はもらえないケースがほとんどです。

K-tam
今回は、最近インスタのリールなどでよく見るこの言葉について考えてみました。
1株から優待がもらえると言われる理由
実は、【1株優待】と呼ばれるのは以下のような特例的な仕組みを利用しているケースです。
- SBI証券のS株優待:一部の企業が単元未満株(1株など)保有でも特典をもらえるキャンペーンを実施。
- プレミアム優待倶楽部:株主番号が発行されることで1株でも登録できる場合がある。
- インフルエンサー投稿の誤解:「1株=単元未満株」と「100株=単元株」を混同して紹介しているケースも。
プレミアム優待倶楽部は、企業が導入する株主優待ポイント制度のこと。株主番号が発行されると1株でも登録できるケースもありますが、企業ごとに優待対象の株数が決まっており、さらに証券会社によっては株主番号が発行されない(共有名義)ため登録できない場合もあります。つまり、1株でもOKというのは、一部の企業+名義が個人で登録される場合のみ有効とうことです。
1株から買える証券会社まとめ(初心者・主婦さん向け)
1株投資を始めるなら、以下の証券会社が代表的です▼
- SBI証券(S株):単元未満株を取引可能。1株から少額投資ができる。
- PayPay証券:スマホアプリで手軽に100円単位から投資可能。
- マネックス証券(ワン株):少額で株主デビューしたい人におすすめ。
- 楽天証券(かぶミニ®):1株単位の取引に対応し、NISAとの併用も可能。
証券会社を選ぶときのポイント
- 手数料・スプレッドの有無
- 取扱銘柄数・優待株の多さ
- アプリの使いやすさ
- ポイント投資(Vポイント・楽天ポイントなど)対応か
まとめ:インスタ投稿に惑わされず、自分で公式情報をチェック!
「1株で優待がもらえる」と聞くと、つい夢がありますが、実際には企業ごとの条件や証券会社の仕組みを理解して始めることが大切です。インスタの投稿で「◯◯ってコメントしてね」と誘導されるケースの多くは、証券会社の紹介リンク(アフィリエイト)が目的。コメントしなくても、正しい情報は公式サイトや金融メディアで誰でも確認できます。しっかり理解して、安心・安全に優待デビューしましょう。



